西原の歴史年表

 

この年表は「西原今昔物語」から引用しました。

なお、時代区分表示は「日本史年表・地図」(児玉幸多編・吉川弘文館 平成14年4月1日発行)を参照しています。

オレンジ色の文字をクリックすると詳しくご覧いただけます。

 


平安時代:

「西原」の名前が文献に見られるようになりました。

 

延暦13年(794年) 平安時代

全国:平安京に遷都。

 

930年頃 

安芸郡幡良郷(はらごう)(現在の西原、東原、中筋等)の名がみえる(倭名抄)。

 

仁安元年(1166年)

佐東郡伊福郷掘立(いおきごうほたて)(現在の祇園)に志道原(しじわら)荘園の倉敷を設ける。

 

承安元年(1171年)

佐東郡桑原郷(現在の長束と山本)に山県郡壬生荘の倉敷地を設ける。

 


武田氏から毛利氏まで:

 

承久3年(1221年)

甲斐の国の武田信光、安芸国の守護職となる。

 

貞応年間(1230年)

武田信宗が武田山に銀山城を築く。

 

建武元年(1334年)

全国:建武の中興。

 

1392年

全国:南北朝の統一

 

応永5年(1398年)

西原に明福寺建立。

 

応永7年(1400年)

武田山のふもと青原から楊柳観音が西原の現在地に移る。

 

天文10年(1541年)

毛利元就、武田信実を滅ぼし銀山城落城。武田氏11代で滅亡。

 

天正元年(1573年)

全国:室町幕府滅びる。

 

天正19年(1591年)

毛利輝元、広島城入城(112万石)。

 

慶長5年(1600年)

毛利輝元、防長2国に転封される。

 

 


福島氏から浅野氏まで:

 

慶長6年(1601年)

福島正則700人の藩士と共に清州から海路広島に入城(49万8千石)(3月)。

 

慶長8年(1603年)

全国:江戸幕府開く。

 

慶長12年(1607年)

大洪水により太田川の本流が、古川筋から現在の川筋に変わる。

 

元和5年(1619年)

福島氏は改易となり、津軽藩に移封(4万5千石)(6月2日)。

福島氏は越後信濃へ変更(7月22日)。

浅野長晟、安芸・備後42万6千石を与えられ、広島城に入城(8月8日)。

 

寛永8年(1631年)

大水害による被害甚大、太田川の渡し舟不能(8月14日)。

 

寛永10年(1633年)

雲石街道の改修。

 

寛永13年(1636年)

東原に瑞穂神社創建。

 

正保元年(1644年)

西原の観音堂の敷地内に冬木神社創建。

 

寛文4年(1664年)

郡名を佐東郡から沼田郡に改名。

 

享保5年(1720年)

さつまいもの栽培始まる。脱穀に千歯が使用され生産性が向上。

 

享保17年(1732年)

全国:享保の大飢饉。冷害により稲が育たず、害虫も大量発生。

沼田郡内にもうんかが大発生し、大凶作のため餓死者多数。

 

明和5年(1768年)

桑原卯之助により八木用水が完成。西原の田畑がうるおい、農業生産が向上。

 

天明2年(1782年)~天明8年(1788年)

全国:天明の大飢饉

 

天明3年(1783年)

気候不順のため凶作。餓死者、飢えた人多数(11月)。

 

天明4年(1784年)

日照り続きで田植え不能のところ多し。疫病が流行る(6月)。

口伝では天明の飢饉や疫病の流行により、冬木神社に神楽を奉納したという。

 

文政8年(1825年)

広島県内:頼 杏坪(らい きょうへい)が『芸藩通志』を編慕。

 


明治維新から終戦まで:

 

明治元年(1868年)

全国:明治維新

 

明治2年(1869年)

郡の代官所を県令所と改称。士鹿工商の身分制度の廃止。

 

治5年(1872年)

全国:庄屋制度を廃止し戸長制を実施。

全国:太陽暦の採用。明治5年(1872年)12月3日を明治6年(1873年)1月1日とした。

 

明治6年(1873年)

西原に研精舍(研成舍との説あり、西原小学校の前身)創立。

研精舎創立は明治8年(1875年)の説がある。

東原に開進舎創立。

 

明治8年(1875年)

広島県:県下に断髮令発令。

西原、東原にそれぞれ西原尋常小学校、東原尋常小学校創設。

 

明治18年(1885年)

祇園の旧国道の改修工事。横川〜大林間5里32町51間(約23㎞)が幅3間(約5.5㎞)になる。

 

明治20年(1887年)

沼田高等小学校(高等科)創立(4月1日)。

 

明治31年(1898年)

沼田郡、高宮郡が合併し安佐郡となる(10月1日)。

 

明治36年(1903年)

我が国最初の乗合自動車(定員12名)が横川〜可部間を運行(2月5日)。その後10か月で廃業。

 

明治40年(1907年)

この夏頃、祇園地区に自転車が現われる。

 

明治42年(1909年)

軽便鉄道が三篠〜祇園間に開通(12月19日)。

なお、三篠〜可部間は明治44年(1911年)6月に開通。

 

大正元年(1912年)

祇園と長束に電灯が灯る。

 

大正4年(1915年)

原と山本に電灯が灯る。

 

大正9年(1920年)

東原村と西原村が合併し、原村となる(4月1日)。

東原小学校と西原小学校が合併し、原小学校となる(8月1日)。

第1回国勢調査実施。日本の総人口 7698万8379人(内、内地人口 5596万3053人)(10月1日)

 

大正12年(1923年)

原信用販売購買利用組合創立(3月)。

 

大正13年(1924年)

沼田髙等小学校廃校(3月)。

 

大正14年(1925年)

祇園髙等女学校(現大下学園)創立。

 

大正15年(1926年)

小学校に青年訓練所を創立(4月)。

 

昭和2年(1927年)

初めて祇園に電話交換始まる(12月)。

 

昭和3年(1928年)

安川が氾濫して堤防が決壊(6月)。

NHK原放送所開設(7月)。

可部線の横川〜古市間で電車の運転開始(11/9)。

 

昭和5年(1930年)

横川〜可部間の電車開通(1/1)。(昭和11年国鉄が買収し可部線と改称)。

 

昭和6年(1931年)

大下上水道給水開始(祇園町と原村の一部)。

 

昭和8年(1933年)

旧原村役場が解体移転。

 

昭和9年(1934年)

太田川改修工事始まる。

 

昭和10年(1935年)

青年訓練所を廃し、義務制の青年学校と改称。(昭和22年(1947年)、沼田青年学校廃校)

 

昭和15年(1940年)

県下一斉に町内会が結成される(1月)。組合立沼田青年学校創立。

 

昭和16年(1941年)

安神社前から東原までの道が県道となる。小学校を国民学校と改称

 

昭和18年(1943年)

原、祇園、長束、山本の各組合が合併して祇園信用組合となる。

安川の大氾濫(9月)。

原村、祇園町、長束村、山本村1町3村は合併して祇園町となる(11月3日)。

 

昭和20年(1945年)

西原NHK放送所付近に米軍機が爆弾投下(4月)。

広島市に原爆投下、多数の町民が死傷した(8月6日)。

太平洋戦争終戦(8月15日)。

枕崎台風のため風水害甚大(9月)。

 


終戦から平成まで:

 

昭和22年(1947年)

祇園中学校創立。沼田青年学校廃校(4月1日)。

国民学校を小学校と改称(4月1日)。

 

昭和23年(1948年)

各学校にPTA発足。

学校給食始まる。

祇園町農業協同組合発足(7月26日)。

 

昭和25年(1950年)

キジャ台風、被害甚大(9月)。

プロ野球広島カープ球団誕生。

 

昭和26年(1951年)

ルース台風、被害甚大(10月14日)

 

昭和27年(1952年)

西原に祇園法輪幼稚園、東原に光輪幼稚画開園(4月1日)。

祇園町教育委員会発足(11月1日)。

安芸大橋開通(11月2日)。

 

昭和28年(1953年)

全国:NHKテレビ放送開始(2月1日)。

なお、広島でのテレビ放映は、昭和31年(1956年)3月から。

 

昭和30年(1955年)

安川の放水路が完成し古川と合流(3月)。

安川が廃川となる。

 

昭和34年(1959年)

原小学校、現在地に移転新築。

 

昭和35年(1960年)

祇園町役場新庁舍の落成(3月)。

新国道54号線、祇園町内分が完成。

 

昭和36年(1961年)

東原にバス開通。

 

昭和37年(1962年)

東原の一部に、広島市の上水道給水開始。

西原胡子神社再建落成。

 

昭和38年(1963年)

西原の一部に、広島市の上水道給水開始。

祇園大橋竣工。

 

昭和40年(1965年)

太田川放水路完成。大芝水門と祇園水門が操作開始。

祇園幼稚園開園。

 

昭和43年(1968年)

明治100年に当り、祇園町誌編纂始まる(昭和45年(1970年)7月発刊)。

 

昭和46年(1971年)

祇園東中学校開校。

西原に祇園公民館開設(5月22日)。

 

昭和47年(1972年)

祇園町と広島市が合併。

広島市原保育園が現在地(西原3丁目9-19)に開園(5月1日)。

 

昭和48年(1973年)

古川に大正橋が開通(1月)

大型郊外型ショッピングセンタ一(イズミ)開業(3月27日)

 

昭和49年(1974年)

西原上十二神祇神楽、広島市重要無形文化財に指定される(8月12日)。

 

昭和51年(1976年)

原南小学校開校。

 

昭和54年(1979年)

古川に古川橋が開通(6月)。

 

昭和55年(1980年)

広島市が全国で10番目の政令指定都市となる。

 

平成5年(1993年)

広島県内:山陽自動車道が広島県内全通。新広島空港が開港。

祇園町農協が広島市農協へ合併(4月1日)。

古川に平成橋が開通(12月)。

 

平成6年(1994年)

広島県内:第12回アジア競技大会、広島で開催。

祇園新道全区間開通(5月)。

アストラムライン開業(8月)。

 

平成13年(2001年)

西原2丁目祇園新道下の不発弾を処理半径300 m内の住民に避難命令が出た。

安芸灘地震(3月)、広島では戦後最大級の地震。