原小学校

 

原小学校の昔の写真については、こちらをご覧ください。(ここをクリック)

 

原小学校と戦争については、こちらをご覧ください。(ここをクリック)

 

年号(赤字)順に、それぞれの時代の背景なども掲載しています。 

なお、特に断りのある場合以外を除いては、「西原今昔物語」から引用しています。

 


原小学校の歴史と、それぞれの時代の説明:

 

明治6年(1873年):

西原に研精舍(研成舍との説あり、西原小学校の前身)創立。

なお、研精舎創立は明治8年(1875年)の説がある。

東原に開進舎創立。

 


明治8年(1875年): 

沼田郡西原村に研精舎(研成舎との説あり)創立。

西原村に西原尋常小学校、東原村に東原尋常小学校創設。

 


大正9年(1920年)8月1日:

安佐郡西原村・東原村が合併し、原尋常小学校となる。当時の児童数は271名(男子129名、女子142名)

 

大正9年(1920年)の主な学校行事

10月

 氏神祭、冬木•瑞穂両神社参拜

 第1回運動会、女子はじめて体操服を着用。

 (沿革誌によれば、女の子の体操服を着用することに、父兄を交えて話し合いがもたれたと記されている。)

 天長節

11月

 全校学力調査

大正10年(1921年)1月 

 新年拜賀式、児童談話会及び体育大会、全校学力調査

2月 

 紀元節、全校学力調査

3月 

 1、2、3年八木梅林へ修学旅行

 4、5,6年厳島神社へ修学旅行

 学芸会

 第1回卒業式(男子16名、女子23名)

 

三大節(新年•紀元節•天長節(昭和4年より明治節を加え四大節となる)のようす

この儀式は荘重を極め、式場の正面前方を一段高くし、両陛下の真影を奉置し、その前に紫紺の垂れ幕を張った。参列の来賓、職員、児童は礼装に威儀を正し、厳粛なものであった。なおご真影奉安殿は、校地の端におかれ、職員も児童も、登下校の際には必ず最敬礼をしていた。

学校での主な儀式には、村長、学務委員、村会議員、農協の組合長などが、来賓として參列していたようである。昭和に入って、婦人会会長、在郷軍人の代表なども参加していた。

 


大正13年(1924年):

東原青年会館に高等科を併設し、原尋常髙等小学校と改称

 


昭和10年(1935年)頃:

 

当時の1年間の主な学校行事:

4月 入学式 尋常科60名、高等科26名

5月 楠公六百年祭、記念式

6月 豪雨出水につき、臨時休業

10月 二宮尊徳80年祭

11月 親王殿下ご降誕遥拝式

昭和11年(1936年)

3月 卒業式 尋常科55名、高等科31名

 

校舎の変遷:

明治時代の校舍については、記録が残っていないので、はっきりとしたことがわからない。

明治になって「学制」が発布され、数年たって祇園町周辺で小学校の校舎を建てた記録が残っている。

 

原小学校の場合も明治7年(1874年)〜8年(1875年)頃、平屋建の校舎を建てたものと思われる。

古老の話では、村役場と並んで平屋建の校舍があった。夕方等、村の青年が集まって、芝居の練習をしていたことを思い出す。子ども達は外で裸足で遊びまわり、勉強の時は前の川(八木用水)で足を洗っては校舍に上がっていた。女の子の中には背中に赤ん坊を背負って、子守りをしながら勉強をしていた者もあった。勿論皆んな昔の着物で、洋服は大正以後である。

 

校舎の変遷位置図:

① 明治初期より昭和7年(1932年)までの平屋校舎。

② 昭和7年(1932年)に改築された2階校舍

③ 昭和26年(1951年)より現在地に移転し、その後徐々に拡大して、昭和35年(1960年)には現在の基礎が整う。

◎ 昭和12年(1937年)に村役場が1から2へ移転、講堂新築。

 

昭和12年(1937年)新築の原村役場

講堂建設:

昭和12年2月に新しく講堂ができた。それまで儀式等は、2階校舎の教室のしきりを取った2教室を使って行われていた。

 

講堂を造ることについては、当時出稼ぎのためにアメリカに渡り、大変な苦労の末に財をなされた地元出身の方々に呼びかけて、多額の寄付が集められた。それに村人からの寄付をあわせて、近隣にない立派な講堂を建てることができたという事である。

それと同時に村役場も講堂の隣に建てられて、村の大きな喜びであった。

 

当時の校舍は2階建ての校舍で、1階は職員室と低学年、2階を高学年が使用していた。職員は校長と8名の担任で、女の先生は2名だった。1学級は50名前後で各学年とも1クラスだった。儀式等は1年生より参加して、相当きびしかった。

 


昭和16年(1941年):

原国民学校と改称

昭和12年(1937年)の日中戦争から後は、「国民精神総動員」が展開され、戦時色の強い教育となった。昭和16年(1947年)に小学校令が改正され、小学校の名が「国民学校」と改名された。

 

昭和16年12月8日、早朝、冬木神社への集合の連絡があり、そこで日米が戦闘状態に入ったことを知る。子ども心に大変な事になったと思った。

 


昭和20年(1945年):

原爆により校舎の一部損壊

 

原小学校の8月6日の記録には次のように記されている。

 

8月6日:

原子爆弾が広島市に投下され爆風により校舎に相当の被害あり。

1 窓硝子全部破損、唐戸10枚折損

2 柱数本折損、校舎に狂い生じ、階上の使用は危険なり。

3 職員児童に被害なし。

市内よりの避難者多数来校す。

 

学校の復旧と授業の再開:

原爆による校舍の破損、避難者の一時収容、仮兵舎としてしばらく使用されていた等、小学校教育の場としての復活には少し時間がかかったが、9月には何とか再開のめどをたてた。何より幸いだったのは児童が全員無事であったこと、それに地域全体の被害が少なかったこと。

 

しかし、9月18日の大型台風(枕崎台風)により、校舎が床上浸水し、学校のすべての器具は甚大な被害を被った。それでも10月に入ると授業の姿を取り戻すことができた。日本全体が戦後の混乱状態であったが、文部省は9月中旬から平常の授業を開始するよう指示している。

 


昭和20年以降 :

学校給食始まる

戦後の食料不足から文部省は「GHQ」の協力を得て、学校給食の実施を普及奨励した。

当時広島市の小学校では弁当を持参できない児童が相当数あったので、午前中で授業を打ちきったところも相当あった。

 


昭和22年(1947年):

祇園町立原小学校と改称

 

小学校とともに、中学校も発足し祇園町立祇園中学校が創立され、当初校舍がないため小学校の一部を借りて開校した。

 


昭和23年(1948年)頃:

原小学校では、昭和23年(1948年)頃より、家庭から野菜等を持ちよりPTAの協力のもとで「味噌汁給食」が始められた。食料不足の時であったので、児童達は大喜びであったが、農家でできる野菜はどこも同じ種類のものなので、PTAの方は料理の工夫が大変だったようである。

 


昭和29年(1954年):

「学校給食法」が公布され、給食施設の整備や給食調理員の配置等がされるようになり、本格的学校給食になった。

 


昭和34年(1959年):

原小学校は現在地を拡張する余地がなかったので、講堂、校舎の増設をし、本格的には昭和34年(1959年)に新校舍を建設している。その後増築、改築を重ねて、現在の校舍になった。 

① 明治初期より昭和7年(1932年)までの平屋校舎。

② 昭和7年(1932年)に改築された2階校舍

③ 昭和26年(1951年)より現在地に移転し、その後徐々に拡大して、昭和35年(1960年)には現在の基礎が整う。

◎ 昭和12年(1937年)に村役場が1から2へ移転、講堂新築。

 

原小学校校舎落成

原小学校は校舎が古く、しかも校地が狭か ったので隣地を買収してかねてより校舎の新築等をいそいでいたが、昭和34年(1959年)3月7日、めでたく完成した。校地の広さは8780平方メートル、運動場は5524平方メートル、教室12、職員室、校長室、給食室等があり、土地造成を含めて総工費は1649万円余であった。

(祇園町誌)

 


昭和40年(1965年):

鉄筋3階建12教室の新校舎完成。

(ウィキペディア)

 


昭和41年(1966年):

原プールが完成。

プールはほしい、敷地はないで長い間困っていた原地区に、篤志家のおかげで敷地の確保ができ、昭和41年(1966年)7月25日に竣工式と泳ぎはじめをした。工費は約650万円であった。

(祇園町誌

 


昭和45年(1970年):

屋内体育館落成

(ウィキペディア)

 


昭和50年(1975年):

学級数と児童数

34学級 1362人

 


昭和51年(1976年):

児童増により、原小学校から387人、長束小学校から124人分離して、原南小学校が創立する。

学級数と児童数

25学級 980人


昭和52年(1977年):

中筋小学校は、原小学校より学区(東原)児童分離する。

 

人口増にともなう学校分離:

昭和39年(1964年)には国道54号線が完成し、昭和47年(1972年)、広島市との合併等、学区内の人ロは急激に増加し、地域も急激に都市化が進んできた。

原小学校では、昭和39年(1964年)から人口増にともない、児童数が増え続け、校舍を増築することになった。できあがるまでにはプレハブの仮校舍で長い間勉強をしなければならなかった。昭和50年(1975年)には、児童数が1362人になり34学級のマンモス校となっていた。児童数の増加にともない、ついに小学校が分離をすることになった。

 


平成14年(2002年):

学級数と児童数

22学級  男361人、女356人、合計717人

 


平成29年(2017年):

学校のプールが完成。

 


令和元年(2019年):

学級数と児童数

29学級  男380人、女 361人、合計 741人

(広島市教育要覧(平成31年度(2019年度))

 


令和2年(2020年):

原児童館が開館。